令和6年度 教育推進機構「正課外教育」実施状況

 教育推進機構内で実施されている正課外教育活動をまとめています。リンク先のあるものは該当ページで詳細をご覧下さい。

正課外教育活動名称 活動内容 担当部門
留学生による語学エクササイズ ネイティブ留学生による外国語レッスンを毎日提供している。 L-café
Japanese Conversation Partner Program (JCPP) 日本人1名と留学生1名がペアになり、日本語会話練習を週に1時間行う。ターム別、登録制となっている。
日本語支援(鹿田キャンパス) 週3時間×2日、鹿田キャンパスの留学生を対象とした初級から中級向け日本語の指導を提供している。
外国の文化紹介 留学生による外国文化やイベントを紹介する機会を定期的に開催している。
学部プログラムの語学支援 学部の短期留学プログラムの語学支援を提供している。
留学生のまちづくり 岡山県下(近隣の県も含む)の地域において、留学生と地域の交流を通して日本文化を学び、地域の国際化に貢献する取り組みを継続して実施している。
フィールドトリップ 岡山県下(近隣の県も含む)にある日本文化研修や多文化共修を主としたフィールドトリップを定期的に提供している。  
カーボンニュートラル学習コース Moodle内にカーボンニュートラルの自主学習コースを開設し、全学生を対象に受講を勧めている。 共通教育部門
教員による語学レッスン L-caféで実施されている学生及び教員のための英語レッスン。日常会話、外部検定試験対策、医学関係の英語でのプレゼンテーション、英文エッセイを書くためのアドバイスを実施している。合計すると週8時間実施。 外国語教育部門
(英語教育系)
英語多読支援 A12教室、L-café、図書館本館1階の語学学習スペースに多読用図書を配置して、学生の英語学習を支援している。
きびたんご 学術英単語集を作成し、単語の意味、発音、例文、解説、単語クイズを掲載して、登録した学生に1日1単語をメール配信している。
特別公開講座 毎年4回程度、外部講師を招聘して、主に英語による多文化理解に関する講演会を開催している。
英語 eラーニングプログラム紹介サイト 英語自律学習に有益な eラーニングプログラムのサイトを集め、機能別、目的別に紹介している。 
英語自律学習支援サイト BBCやThe Guardianなど、英語自律学習に有益な資料のサイトを多数紹介している。
模擬国連への参加 国内外で開催される模擬国連に参加する学生の引率および指導をしている。
ドイツ語カフェ
「シュタムティッシュ」
岡大生とドイツからの留学生との交流活動、岡大生のドイツ語学習支援、留学相談等を行うため、週1回開催開催している。 外国語教育部門
(初修外国語教育系)
フランス語カフェ
「カフェ・フランセ」
岡大生とフランスからの留学生との交流活動、岡大生のフランス語学習支援、留学相談等を行うため、週1回開催開催している。
中国語カフェ「中文茶房」 岡大生と中国からの留学生との交流活動、岡大生の中国語学習支援、留学相談等を行うため、週1回開催開催している。
韓国語カフェ「イヤギ」 岡大生と韓国からの留学生との交流活動、岡大生の韓国語学習支援、留学相談等を行うため、週1回開催開催している。
ドイツ語技能検定試験(独検)の実施 公益財団法人ドイツ語学文学振興会からの委託を受け、毎年1回、岡山大学で夏期ドイツ語技能検定を実施している。
実用フランス語技能検定試験(仏検)
の実施
公益財団法人フランス語教育振興協会からの委託を受け、毎年2回、岡山大学で春季および秋季実用フランス語技能検定を実施している。
にほんごカフェ「さくら」 日本語母語話者・非母語話者学生が日本語で交流する機会を設け、相互の交流促進を図るため、週1回開催している。 外国語教育部門
(日本語教育系)
日本語会話パートナー 事前に登録した日本語母語話者及び日本語教育副専攻コースの学生に対し、留学生等を対象とした日本語授業(初級~上級)内の学習活動(不定期)への参加・協力の機会を設けている。
日本語自習支援サイト 日本語自習支援サイトを開設し、初級から上級までの日本語学習者に役立つ情報を提供している。
オンライン講習会-熱中症および事故等の予防・救急対応 学生による安心安全な活動を推進するため,熱中症および事故等の予防・救急対応についてオンライン講習会を開催している。その中では,熱中症予防のためにスポーツ支援室が独自開発したWBGT表示システムの活用方法も指導している。 学生支援部門
スポーツ支援室
スポーツ相談 より効果的なスポーツ活動のため,随時個別相談会を開催している。
スポーツ整形外科相談 スポーツ整形外科医による相談会を開催している。
スポーツ講座 年8回スポーツ医科学の専門家を招いて,講演および質問を受ける会を開催している。
スポーツイベント運営支援 スポーツ大会やイベント等で必要なスポーツ施設・用具および運営について指導している。
スポーツクリニック 学生団体からスポーツ実技講習会開催依頼を受け,講習会を開催している。
部活動リーダーズ研修会 各クラブの代表が集まり、クラブ運営や集団自主活動、大学生活の向上等に関わる事例紹介や企画立案、自己啓発研修を行う。 学生支援部門
キャリア・学生支援室
就職リーダーズ合宿 各クラブの就職活動学年の数名を就職リーダーとして集め、他の部員のロールモデルとなりうるような実践的な研修を実施している。
地域貢献活動・学内活性化活動
学生企画チーム指導
地域貢献や学内活性化活動の企画・立案・運営に関わる助言・指導を行っている。
留学生自主活動指導 留学生の集団自主活動の企画・立案・運営に関わる助言・指導を行っている。
ノートテイカー養成講座 ノートテイク活動を行ってもらうために必要な講義と実践的な演習を合わせた講座を不定期に実施している。 学生支援部門
障がい学生支援室
バリアフリースタッフ交流会 バリアフリースタッフが、日ごろのサポート活動についての報告や意見交換をできる場を不定期に設定している。