桃太郎FD・SDバーチャルフォーラム2020
桃太郎FD・SDバーチャルフォーラム2020
動画を閲覧される場合は,以下をクリックしてください。
動画閲覧はこちら【学内限定】
テーマ
学習者主体のオンライン授業をもっと深めよう
開催日時・場所
| 日 時 | 令和2年9月9日(水) 13:00~16:00 | 
|---|---|
| 場 所 | Teamsによるオンライン参加 | 
| 対 象 | 本学教職員・TA/SA・学生 ※学内者限定 | 
| 参加費 | 無料 | 
お申し込み
申し込み締切は8月28日(金)としておりますが,定員に達し次第,その時点で募集を終了させていただきます。
| 教職員の方のお申し込み | 
 教職員の方のお申し込みは, こちら からお願いいたします(入力フォームへ移動します)。先着150名です。  | 
| 学生の方のお申し込み | 
 学生の方のお申し込みは, こちら からお願いいたします(入力フォームへ移動します)。先着120名です。  | 
※本フォーラムは,Teamsによるオンライン会議で実施します。各自においてPC・iPad等の機器及びネットワーク環境が必要となりますので,ご参加いただける場合は,各自でご用意をお願いいたします。
※本学の広報,ホームページへの掲載や,学内での研修動画配信のために,録画及び写真の利用を行いますので,予めご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
プログラム
| 会 場 | Teamsによるオンライン参加 | 
|---|---|
| 総合司会 | 伊野 英男(岡山大学高等教育開発推進センター副センター長) | 
| 12:30 | Teamsの入室開始 | 
| 13:00 ~ 13:05 | 開会挨拶 槇野 博史(学長)  | 
| 13:05 ~ 13:15 | 
 本フォーラムの概要・スケジュールの説明 吉川 幸 (高等教育開発推進センターCTE部門)  | 
| 13:15 ~ 13:45 | 
 基調講演 「Moving Forward Online: Tips for Future Classes」 演者:Aubra Bulin(高等教育開発推進センターCTE 部門) 
 英語の動画(日本語字幕付)を放映する形での講演です。放映中は,疑問点を会議チャットで随時ご質問いただけるほか,終了後には別途口頭での質疑応答の時間もございます。  | 
| 13:45 ~ 13:50 | 
 分科フォーラムのチャネルへ移動・休憩  | 
| 13:50 ~ 14:25 | 
 分科フォーラム ティーチング・アワード表彰における4つの区分に分かれ,前半は令和元年度ティーチング・アワード表彰の受賞者プレゼンテーションを,後半は参加者の皆様や受賞された先生と一緒に,オンライン授業を考えるディスカッションを行います。 申込時にご選択いただいた,①~④のいずれかひとつのチャネルにお入りいただき,移動は原則行わないものとします。また,③はすべて英語で行います。 ①アクティブ・ラーニングとオンライン授業 
 アクティブ・ラーニングを活用した授業 
  「岡山市の魅力を世界に伝える活動」 
    講演者:地域総合研究センター 前田 芳男  教授 
モデレーター:伊野 英男(岡山大学高等教育開発推進センター副センター長) ②外国語を使った授業とオンライン授業 
 外国語を使った授業 
  「Cross-Cultural Experiences」  
        講演者:グローバル人材育成院(GDP) 鄭 幸子 准教授 
   モデレーター:石田 衛(高等教育開発推進センターCTE部門) 
③SDGs授業とオンライン授業(all English) 
 SDGsに関連した授業 
  「コミュニケーション開発1」 
    講演者:全学教育・学生支援機構  
        RUCYNSKI JOHN EDWARD 准教授 
   モデレーター:COWIE NEIL JAMES(高等教育開発推進センターCTE部門) 
④そのほかの優れた授業とオンライン授業 
 全学的に広めるべき優れた教育を行っている授業 
  「英語(ライティング)‐1」  
    講演者:中川 祐子 非常勤講師 
モデレーター:吉川 幸 (高等教育開発推進センターCTE部門)  | 
| 14:25 ~ 14:30 | 
 休憩  | 
| 14:30 ~ 15:10 | 
 特別講演 「EdTechが変えるWithコロナ時代の大学の在り方」  演者:佐藤 昌宏 氏 EdTechのこと,また世界のオンライン教育についてお話しいただきます。  | 
| 15:10 ~ 15:20 | 
 質疑応答  | 
| 15:20 ~ 15:35 | 
 グループディスカッション「フォーラムを振り返って」 チャネルを利用して小グループに分かれ,参加者の皆様同士でフォーラムの内容を考えるディスカッションを行います。  | 
| 15:35 ~ 15:55 | 
 各グループからの声 全体で各グループの意見を共有し,今後の授業作りでの活用を目指します。  | 
| 15:55 ~ 16:00 | 
 閉会挨拶  | 

