免許・資格一覧(大学院)
2022.4現在
※研究科名をクリックすると,該当箇所が表示されます
教育学研究科 /社会文化科学研究科 /法務研究科/自然科学研究科 /保健学研究科 /環境生命科学研究科 博士前期課程
備考
- 教育職員免許状については,全て専修免許状です。
- 専修免許状の取得には,当該教科の一種免許状を有すること又は所要資格を満たしていることが必要です。
- 「資格取得のための必要条件」欄の「修了」には,大学院に1年以上在学し,30単位以上修得した場合を含みます。
教育学研究科
専門職学位課程
取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|
教育職員免許状 幼稚園,小学校,中(国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,保健,技術,家庭,英語),高(国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,工芸,書道,保健体育,保健,家庭,英語),養護教諭 |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 教職実践専攻 | 中学校・高校の教科によっては他研究科でも取得可能 |
修士課程
取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|
教育職員免許状 幼稚園,小学校,中(国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,保健,技術,家庭,英語),高(国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,工芸,書道,保健体育,保健,家庭,英語),特別支援学校(知・肢・病),養護教諭 |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 教育科学専攻 | 中学校・高校の教科によっては他研究科でも取得可能 |
社会文化科学研究科 博士前期課程
取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|
教育職員免許状 中(英語) 高(英語) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 国際社会専攻 | 教育学研究科 |
教育職員免許状 中(国語) 高( 国語) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 日本・アジア文化専攻 | 教育学研究科 |
教育職員免許状 中(社会) 高(地理歴史,公民) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 人間社会文化専攻 | 教育学研究科 |
教育職員免許状 中(社会) 高(公民) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 法政理論専攻 | 教育学研究科 |
公認心理師 | 文部科学省・厚生労働省 | ― | ○ | 公認心理師法及び同法施行規則により定められた単位を修得し,修了すること。 | 人間社会文化専攻 | なし |
臨床心理士 | 公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会 | ー | ○ | 日本臨床心理士資格認定協会により定められた単位を修得し,修了すること。 | 人間社会文化専攻 | なし |
法務研究科 専門職学位課程
取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|
司法試験 | 法務省 |
×
|
受験資格が得られる
|
修了すること。(在学中に受験する場合は,指定の科目・単位を修得していること。) | 法務専攻 | なし |
自然科学研究科 博士前期課程
研究科 | 取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
博士 前期 理学グループ |
教育職員免許状 中(数学) 高(数学) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること。 | 数理物理科学専攻数理科学講座 | 中(数学)=教育学研究科,環境生命科学研究科 高(数学)=教育学研究科,環境生命科学研究科 |
教育職員免許状 中(理科) 高(理科) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること | 数理物理科学専攻物理科学講座, 分子科学専攻, 生物科学専攻, 地球科学専攻 |
中(理科)=教育学研究科 高(理科)=教育学研究科,環境生命科学研究科 |
|
博士 前期 工学グループ |
教育職員免許状 高(工業) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること | 機械システム工学専攻,電子情報システム工学専攻 |
保健学研究科 博士前期課程
取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|
助産師 | 厚生労働省 |
×
|
受験資格が得られる
|
助産に関する科目・単位を修得し,卒業すること。 | 看護学分野(助産学コース) | なし |
環境生命科学研究科 博士前期課程
取得可能な資格の名称 | 資格の認定機関 | 卒業時資格取得 | 受験資格の付与 | 資格取得のための必要条件 | 備考(対象学科等) | 取得可能な他学部 |
---|---|---|---|---|---|---|
教育職員免許状 中(数学) 高(数学) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること | 生命環境学専攻 | 教育学研究科, 自然科学研究科 |
教育職員免許状 高(理科) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること | 社会基盤環境学専攻 資源循環学専攻 生物資源科学専攻 |
教育学研究科, 自然科学研究科 |
教育職員免許状 高(農業) |
各都道府県 教育委員会 |
○ | - | 教育職員免許法施行規則に規定されている科目・単位を修得し,修了すること |
生命環境学専攻 生物生産科学専攻 |
なし |
一級建築士(大学院における実務経験) | 国土交通大臣 | ○ | - | 建築士実務経験認定に関するインターンシップ又はインターンシップ関連科目の単位を修得すること。 |
社会基盤環境学専攻都市環境創成学講座 |
なし |